N 運 送 様
|
施 工 前
|
施 工 後
|
|
|
|
|
|
|
外壁(ALC)、外階段(鉄骨及びサイディング壁)、折板屋根、その他修復工事をさせて頂ました。前回のメンテナンスから20数年間たっているとの事で、やはり各所が通常よりも傷んでいましたので、下地処理を念入りに行ないました。 |
|
|
↑外壁はクラックが無数に入り、2階の窓周りの壁は特に傷んでいました。
遠目から建物を見ると、それほど傷んでいないように見えるので、定期的に足場を掛けてしっかりメンテナンスしたい部分です。
*ポインターを重ねると施工途中の写真に変わります。 |
|
|
↑外壁材のつなぎ目をシーリングで補強し、クラックや窓周りの欠けた部分を補修します。 |
↑壁全体を下塗り、中塗りし、補修した部分を周りのパターンに合わせて吹き付けした後、上塗りします。
*右写真、ポインターを重ねると施工途中の写真に変わります。 |
|
|
↑折板屋根、施工前の様子です。 |
↑折板屋根、仕上がりの写真です。 |
|
|
↑折板屋根は錆落しがメインの作業になりました。サンダー(研磨用の機械)を使用するので、極力ご近所や下の事務所の方に迷惑にならないよう、時間帯や曜日を見計らって作業いたしました。ですが、やはり騒音や多少のホコリは出てしまいます。(ご近所の方々、ご協力ありがとうございました。) |
↑屋根の雨樋を上から見た所です。
雨樋の吊金物もしっかり塗り込みます。
*ポインターを重ねると施工途中の写真に変わります。 |
|
|
↑錆止め~中塗りの様子です。
*ポインターを重ねると中塗り~上塗りの施工途中の写真に変わります。(少々分かりずらいですが)
|
↑足場の吊(控え)をずらして、錆止めをします。
*ポインターを重ねると施工途中の写真に変わります。 |
|
|
↑霧除け(窓のひさし)のトタンです。上から打ってある釘は、錆びると取れたり隙間が開いたりするので、中に雨水が入り下地が腐ったり雨漏りの原因になります。釘が劣化しないようにコーキングで補強します。
|
|
|
↑大まかな作業が終わり、細かい部分を仕上げている様子です。
職人さん一人ひとりが気をくばって作業をしています。 |
|
|
↑足場を掛けた様子です。 |