Y 様 邸
|
施 工 前
|
施 工 後
|
|
|
外壁(ALC)、屋根(コロニアル)、雨樋、ベランダ床防水、その他塗装工事をさせていただきました。築15年くらいですが、軒(庇)が出ているので、建物自体には危機的な劣化はありませんでしたが、ALCボードの継ぎ目は、やはり劣化がすすんでいたので、入念にメンテナンスを行いました。建物が和風寄りのイメージなので、外壁の仕上げは艶有を艶消しに「見せる」工法をご提案しました。 |
|
|
↑工事に先立って、お客様が外壁の色のイメージがつかみやすいように、ALCボードの模様と同じ板見本を作成して、打ち合わせをしました。 |
|
|
↑板見本で色出しする前に、画像処理した写真を何枚か作成して、大まかなイメージを選んでいただきました。(左は元の画像で、右が画像処理後の写真です。) |
|
|
↑足場をかけた様子です。お客様が日常の生活がしやすいように、そして、安全に良い仕事ができるように、しっかりと組みます。 |
|
|
↑高圧洗浄の様子です。 |
↑高圧洗浄で土間コンクリートもきれいになります。*ポインターを重ねると、画像が変わります。 |
|
|
↑各所に取り付けてある鉄製の部品を錆止めしました。*ポインターを重ねると拡大写真に変わります。 |
↑トタンや塩化ビニール系(雨樋)など、上塗りを下地に密着させるためのプライマーを塗りました。 |
|
|
↑外壁ALCの継ぎ目です。シーリングが劣化していたので、隙間などを下地処理しました。*ポインターを重ねると、画像が変わります。 |
↑継ぎ目などを下地処理した様子です。 |
|
|
↑軒天と外壁の小さな隙間です。ネズミが入りそうな穴もあったので、シーリングしました。仕上りもきれいになります。*ポインターを重ねると、画像が変わります。
|
↑排水管の付け根です。この部分は特にクラックや隙間ができやすいのです。*ポインターを重ねると画像が変わります。 |
|
|
↑外壁の下塗りの様子です。
|
↑下塗り~中塗り~上塗りと、この時点で、3回塗り、「艶有り」仕上げです。 |
|
|
↑建物の作りが和風なので、ピカピカに艶を出すとイメージが合わないので、4回塗りの際に、ある工夫をしました。艶有りの強度をそのままに、艶消しに「見せる」工法です。 |
↑雨樋などを塗った様子です。建物や周りの環境と、お客様のイメージに合うように色出ししてから仕上げます。*ポインターを重ねると、画像が変わります。 |
|
|
↑雪止めやトタン部分を錆止めしました。
|
|
|
↑屋根の高圧洗浄をする前の様子です。 |
↑3回塗り仕上りです。
|
|
|
↑ベランダの床の古いトップコートが浮いている状態だったので、下地を傷めないように慎重に塗膜をけずり取りました。 |
↑ベランダの床をウレタン防水した様子です。 |
|
|
↑窓サッシのコーキングの様子です。1部ですが、下地のバックアップ材がむき出しになっていました。全部の窓にコーキングを増し打ちしました。**ポインターを重ねると、画像が変わります。 |
|
|
↑雨樋の吊り金物ですが、釘が止まってなかったので、ビスで補強しました。*ポインターを重ねると、画像が変わります。 |
↑エアコンの保護テープなどが劣化していたので、巻き直しました。*ポインターを重ねると、画像が変わります。 |
|
|
↑給湯機のパイプもテープで補強します。*ポインターを重ねると、画像が変わります。 |
↑めったに無い事なのですが、作業中のハプニングで、ベランダのアクリル製のルーフが割れてしまいました。もちろん責任をもって修繕しました。*ポインターを重ねると、画像が変わります。 |
|
|
↑軒天の換気口です。周りがきれいになると、このような付属品も気になってきますので、色を調整して塗ります。 |
↑基礎は外壁が引き立つように、前回よりも少し濃い色で仕上げました。 |
主な使用塗料
*外壁、 セラビューレ スズカファイン
*軒天 ビルデックグリーン 大日本ペイント
*破風板・鉄部 ファインウレタン 日本ペイント
*屋根 カスタムシリコン 水谷
*ベランダ床 フローン#11 東日本塗料
料金 ¥1,809,524- (税別) |